沼本克明さんの『濁点の源流を探る』(汲古書院)
濁点がどういう経緯で、国語に入ってきたのか?
漢字国字化時代以降の歴史が良く解ります。
要点は、
国語表記してゆくうえで、濁点が考案されて活用されるようになった。
ということです。
しかるに、
ヲシテの表記にも、その反映が、
外二点濁点としてくっ付いてきたと理解されます。
下の表は『記紀原書ヲシテ 増補版』の上巻の末尾の見開きに掲げたものです。
伝承時代の付加の、外二点濁点は参考程度に見てもらうと良いです。
伝承時代の、漢字国字化時代以降の人が、読み易いようにと付加したのが、
外二点濁点ですね。
中側の一点濁点はヲシテ時代にも遡るとも考えられます。
ヒゲ(鬚)の濁点もヲシテ時代にも遡るとも考えられます。
国語は、時代とともに発展変化してゆきます。
現代も劇的な変化をしつつあります。