「帝紀」「旧辞」の『ホツマツタヱ』などヲシテ文献を読み解く!

『古事記』『日本書紀』の漢字翻訳前の原書が『ホツマツタヱ』です!

ヲシテ時代語、現代用語、江戸時代語など

松本善之助先生は、『現代用語の基礎知識』(自由国民社)の編集長として、

活躍なさいました。

「現代用語」と江戸時代語とはずいぶんと違いがあります。

さらに、奈良時代語にも大きな違いがあります。

さらにもっと、漢字以前の時代のヲシテ時代語とはビックリの違いがあります。

簡便にポチィっとコピペするとおかしくなるのです。

時代錯誤がここに起きるからです。

例えば、簡単な言葉での例を挙げてみましょう。

「水」の言葉は、ヲシテ時代語では「ミツ」です。本来はヲシテ文字で表現したいところです。ブログの記事でありますので、簡易にカタカナ書きの「ミツ」といたしました。

現代用語では「水(みず)」ですね。

でも、ヲシテ時代語で言いますと、露になって可視化してくる「液体」の意味が、

大きなイメージの意味にあるのです。

「ミ(見えてくる)・ツ(集まる)」のイメージです。

この感覚のモノを「ミズ」とは、ヲシテ時代語では決して言いません。

時代における言葉の感覚の違いは、まさに「時代性」と言えるものです。

5要素の、ウチのひとつ。

「ハニ」の言葉も現代語では理解がむつかしいモノです。

もちろん、ヲシテ時代の中期にも混乱が見られたほどですから、押して知るべしです。

ヲシテ時代の初期には「縄文哲学」がしっかり認識されていましたので、

「ハニ」は個体の概念でした。

ところが、ヲシテ時代の中期にもなると、

けっこうあやふやなイメージが付いてきます。

「ハニ」と「ツチ」との混同が為されてゆきます。

時代によって、感覚が変化してくるものなのです。