「帝紀」「旧辞」の『ホツマツタヱ』などヲシテ文献を読み解く!

『古事記』『日本書紀』の漢字翻訳前の原書が『ホツマツタヱ』です!

結局、5月の上京は延期しました。神道史学会のことなど。

お世話になっております、松本不二子さんも無事に退院の事、

さしあたっての上京の用事も無くなりました。

ホッとした半面、上京しないのも物足りない感が御座いました。

森田さんのお骨折りで、神道史学会とご縁が出来ました。

若いころから読んでいました、平泉潔先生の「日本」の系譜につながります。

            ・

神道史学会で、ヤマトヒメさんのご遺跡を訪ねました。

ヤマトヒメ神社です。

何回も参拝はしてきていましたけれど、ご陵所に遡るのははじめてです。

大正時代の創建です。立派に古色蒼然としています。

すでに、100年ですか。もう、100年と言うべきでしょうか。

実際に、そのお墓は、すぐ近くにあったらしいです。

神道史学会の面々も、初めてのお方も多いようでした。

明治時代に、御幸道路を作ったり、市営住宅を建てたりして、

墳墓地のあった山は削ってしまったそうです。

それで、良く解らなくなっちゃって、です。

岡田登教授の発掘収蔵の貴重なお宝です。

あたり、グチャグチャの中からの発掘も大変です。

銅の合金の溶融遺物も拝見させてもらいました。

持ち重みする、truthの合金でした。カメラがうまくゆかずに撮れませんでした。

長さ3cmほどの塊でした。

ふたつあって、ひとつは銅と亜鉛が多かったそうです。

もうひとつは、銅と鉛が多かったそうです。

ともに、銅鐸の溶融物ではあるまいか? というのが、岡田教授の見解でした。

削採面の光沢は、ふたつともすばらしい金属光沢でした。

さすが、岡田先生です。錆びている小さな塊でも見逃さず、溶融物を発見なさいました。

さて、肝心の本当のヤマトヒさまのご陵のあった表土のところは、

結局のところ、削られてしまって、今は近鉄宇治山田駅のところの、

地盤改良に埋められたそうです。明治の頃は、そんなもんなのでした。

やむなしと言ったところで御座います。時代です。

                 ・

神道史学会の発表は、いろいろ面白かったです。

御所の「御黒戸」のこと、泉涌寺との関係の事、石野浩司さんの発表は素晴らしかったです。

ヘンな陰謀論的に話をややこしくする学者も多いのでした。

でも、真相は、至ってシンプルな事だったと、

石野浩司さんは、地道な考察作業から解き明かしてくださいました。

「御黒戸」は、さまざまな女官さんたちのこころの依り代の集合体。

そう言った理解が、いちばんそぐわしい。

こんな風な理解で良さそうだと思います。

石野浩司さんは、泉涌寺に、10年お通いになられたとのことです。

それぐらいは掛かったと思います。貴重な報告で御座いました。

有り難い事で御座います。

            ・

さて、翻って、ヲシテ文献に理解を求める方の感覚は、

まだまだ先の先の、もっと先の、お話しになるような雰囲気です。

漢字文献の常識で理解できるように「訳して」もらったら、

ちょっとは考えてみてもいいかも? のレベルです。

まだまだ、まだまだ、先の先のお話しで御座います。

それで、森田さんとも、帰り道筋で「長生きしましょう!」 と、

誓い合いました次第で御座いました。

日蓮上人の誓いの井戸がありました。

ムラサキシキブの花が咲いていました。